1597年2月5日、西坂の丘に26人がたどり着いた時、
最初に西坂に駆け上がってきたのは、 12歳で最年少のルドビゴ茨木でした。
彼は、役人に向かって聞きました。
「私のかかる十字架はどれですか。」
役人は彼を見て一番小さな少年だとわかると、
「ほら、あそこにある、あの一番小さい十字架だ」 と指差しました。
ルドビゴはその十字架に駆け寄って、
その一番小さな十字架を抱きしめ、頬ずりし、
その十字架に口づけしたと言われています。
26本の十字架が西坂の丘に立った時、
12歳のルドビゴ茨木の隣りには、 13歳のアントニオがつけられていました。
2人は十字架の上で一緒に賛美することを約束していました。
少年たちがリーダーのペテロ・ バプチスタに賛美してもいいか確認しようとすると、
バプチスタ神父は主に心を向け黙想していました。
それで2人は、心を合わせて賛美し始めました。
「主の子どもたちよ。主をほめたたえまつれ。」と。
2人の銀の鈴のような声が、西坂の丘に響き渡ります。
すると、そこに来ていた四千人ともいわれる人々が、 2人の声に合わせて賛美し始めました。
その時、西坂の丘に天国が降りてきたと言われています。
天の臨在が賛美の声とともに、その場を包んだのです。
今まで極悪犯罪人の処刑場だった場所が、天国に変わったのです。
人々を呪い、恨み、 罵声と怒号が浴びせながら死んでいった地獄のような場所に、
賛美の声とともに、 希望と喜びに満ちた天国が赦しとともに降りてきました。
0 件のコメント:
コメントを投稿